次回の英検まで、あと2週間ですね!
5歳の息子は、3級を受ける予定です。
今まで3回、時間をはかって、過去問題をやってみました。
息子の一番の課題は、「時間の観念」だと思っていました。
時計がまだ読めず、3級のreading&writingの時間の50分間も、どれくらいかよくわかっていないのです。
...
次回の英検まで、あと2週間ですね!
5歳の息子は、3級を受ける予定です。
今まで3回、時間をはかって、過去問題をやってみました。
息子の一番の課題は、「時間の観念」だと思っていました。
時計がまだ読めず、3級のreading&writingの時間の50分間も、どれくらいかよくわかっていないのです。
5級のときも4級のときも、最初の10分で全部終わらせて、あとは見直しもせずにひたすらぼーっとしていたようです。
しかし、それは、「時間が足りないという状態が怖い」のだということが、後からわかりました。
5級のときは、何も考えずにやっていたと思うのですが、その時、一緒に受けていた子の中で全部マークシートにマークしていない子が何人かいて、それはいけないと5歳児なりに思ったらしく、4級のときは、「試験時間が終了だよと言われるのが怖くて」長文問題もしっかり読まず、10分で終わって「もう終わったよ!」という感じでいたようでした😅
時間がわかれば「あと30分もあるから見直ししよう」と思えるのに。
✨
息子は読むのが早く、書くのも、せっかちなのか早く、3級の問題も、50分あるところを、いつも20分もたたないうちに終わります😅
自宅で初めてフルで時間通り3級の問題をやったとき、「あと30分もあるから、見直してみなよ!」と言いました。
本人は「えーなんで、もう終わったのにまたやるの?」という感覚。
「よく見たら答えが違うかもしれないでしょ!」と見直すように促すと、「あっ、そうか。。」と間違いに気がつくものも多々。
見直す、ということが初めてわかったものの、長文問題に関しては、全く読む気なし😅
よーく読んで考えたらわかるのに、興味がなく、じっくり読んだら疲れるので、読む気がしないみたいです。
そして、問題の見直しも、ちょこっとやってみたのは一回だけ。
残り2回、家でやった模試は、どちらも、さっーと20分以内に英作文も全部書いたら、「終わったよ!」と大好きなガンプラに直行。
「見直ししなよ!」と言っても、「大丈夫大丈夫!」と全くやる気なし😅
✨
ここで、息子の一番の課題は「粘り強さ」だな、とわかりました。
時間の観念は、相変わらずネックで、リスニングで間違う問題も、いつそれをしたか、のような、時間に関するものがほとんどです。
ただしそれはゆっくり育てていくしか仕方ない。
リスニング、大問1の語彙文法問題、大問2の会話表現は、対策をしなくても、全体で悪くても8割、よかったら9割くらいとれています。
そこは、おうち英語をしてきて、英語感覚が育っているんだなーと思うところ。
大問3の長文に関しては、じっくり取り組もうとする粘り強さがなく、正答率はなぜかいつも一定で、3割。
これはもう2週間では正直どうしようもなく、ゆっくりじっくり、読みこむ忍耐力も、語彙も、読解力も、育てていくしかありません。
合格の鍵は,3級から始まる(4級までは未経験の)英作文。
もし、単語をみてわからない、と思い、本人が書くことが何も浮かばなかったらアウトですし、そうでなくても、家でやっているように、「早くおわらせちゃえ!」という感じで、動詞が抜けていることにも気がつかない、となったら点数は低くなり厳しいです。
25文字以上書く、というのはわかっていて、文字数はそれなりに書くものの、やっつけで書いたような字の汚さも(リアルな5歳児男子の字の汚さ、見てください‼️泣 幼いのである程度汚いのは仕方ないですが、少しでも丁寧に書こうという気になれば、まだましになると思うのですが。。)印象は悪くなるでしょう。
2週間後の英検は、他は安定しているだけに、英作文のトピックとの相性と、当日、本人がどれだけ頑張ろうと思えるか、だなぁ、と思いました。
当日、試験会場内にガンプラはないので(当たり前ですが。。)試験にフォーカスし時間を有効に使って、深く考えたり、解いた解答を見直したり、字を少しでも丁寧に書こうという気になってくれたらいいのですが。。
消しゴムを綺麗に使えず、消しゴムを使ったら汚くなるので、消したくない、という問題もあり😅
✨
どうなるかわかりませんが、とりあえず受けてきます。
2週間後、英検を受験されるみなさん、お子様、どうぞ十分にお力を発揮できますように😄 #バイリンガル育児 #バイリンガル子育て #おうち英語 #英語育児 #英語語りかけ #知育 #幼児教育 #オンライン英会話 #英語の勉強垢 #バイリンガル育児ティーチャー #英語コーチ #英語コーチング #発音矯正トレーナー #英検 #英検1級 #英検準1級 #英検2級 #英検準2級 #英検3級 #英検4級 #英検5級
汚れる他動詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
怒りを表す英語フレーズ「Piss off」について
=================================
怒ったり、イライラすることを表す英語表現は沢山ありますが、今回はその中でもアメリカでよく耳にする「Piss off」の用法についてちょっと言及しておこうと思います。既にご存知の方も多い表現かと思いますが、たまに相応しくない状況で使っている人をお見かけするので・・・
--------------------------------------------------
Piss off
→ 「非常に腹を立てる / ムカつく / イライラさせる」
--------------------------------------------------
このフレーズはAngryと同様、非常に怒っていることを表す場合によく用いられる日常表現です。但し、ちょっと汚い言い方なので、仲の良い人同士の会話以外での使用は避けましょう。「〜がムカついている」と言いたい場合は、怒っている本人を主語にもってきて「I'm pissed off」や「She's pissed off」のように「be動詞 + pissed off」の形で表します。「(誰々が)〜にイライラする」や「(誰々が)〜に腹を立てる」のように言いたい場合は、怒らしている原因を主語にもってきて「_____ piss(es) someone off」の形で表します。
繰り返しますが、あまり品の良い言い方ではないので、状況をよく理解したうえで使うようにしましょう。因みに、あまり親しくない間柄の人との会話やフォーマルな場では、「Piss off」の代わりに「ticked off」が使われることがアメリカでは一般的です。
✔「ムカつく」を意味する他の言い回しについては、過去の記事「うざい」や「ムカつく」の英語をネイティブ流に言うと?(https://hapaeikaiwa.com/?p=2090)をご覧ください。
<例文>
I'm pissed off.
(私はかなりムカついています。)
I'm pissed off because she lied to me.
(彼女が私に嘘をついたのでムカついています。)
He really pisses me off.
(彼は本当にイライラする。)
Rude people really tick me off.
(マナーの悪い人は本当に腹が立つ。)
〜会話例1〜
A: Oh my goodness, The internet is so slow. It's really pissing me off.
(あ〜、ネットが遅い。マジでイラつく。)
B: Slow internet drives me crazy too. I can't stand it.
(ネットが遅いのってイライラするよね。私も耐えられない。)
〜会話例2〜
A: I can't believe he's late again. I'm really ticked off.
(彼また遅刻しているなんて信じられない。本当に腹が立つ。)
B: He's so irresponsible. He's supposed to be here 30 minutes ago.
(彼は本当に無責任だね。30分前に来るはずなのに。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
汚れる他動詞 在 易老師の日本語說文解字 Facebook 的最讚貼文
【自他對應】自(-reru)他(-su)00010
日文動詞依其造句模式可大致分成兩類:
他動詞=有受詞
例:
わたしはコーヒーを飲みました。
/我喝了咖啡。
自動詞=沒受詞
例:
わたしは泣きました。
/我哭了。
自動詞又可再分兩類,意志性(☛通常主詞為人)和非意志性(☛通常主詞為物),而非意志性自動詞往往會有一個跟它長得很像的他動詞,稱為自他對應。因為長得像,常常讓學日文的同學很苦惱,首先要了解:
1如為自他對應,自動詞表某情況發生;他動詞強調人為動作。
2自他動詞句型原則上為:
【物が】自動詞。
人はorが【物を】他動詞。
學習的方式就是自他對應的兩個動詞要一起記,比對兩者在造句上的差異,例句看多自然就會了解自他所代表的概念。如果以此方式學習一段時間後,自他動詞在使用上還會混淆,那就是純粹單字記不熟而已了。
今天來看看:
汚(よご)れる:自動詞,沒受詞,用來描述狀況
例:
白い靴が汚れた。
/白鞋髒了。
汚す:他動詞,有受詞,強調人為動作
例:
私は白い靴を汚した。
/我把白鞋弄髒了。
#日本語 #自動詞 #他動詞 #自他對應
汚れる他動詞 在 易老師の日本語說文解字 Facebook 的精選貼文
【自他對應】自(-reru)他(-su)00007
日文動詞依其造句模式可大致分成兩類:
他動詞=有受詞
例:
わたしはコーヒーを飲みました。
/我喝了咖啡。
自動詞=沒受詞
例:
わたしは泣きました。
/我哭了。
自動詞又可再分兩類,意志性(☛通常主詞為人)和非意志性(☛通常主詞為物),而非意志性自動詞往往會有一個跟它長得很像的他動詞,稱為自他對應。因為長得像,常常讓學日文的同學很苦惱,首先要了解:
1如為自他對應,自動詞表某情況發生;他動詞強調人為動作。
2自他動詞句型原則上為:
【物が】自動詞。
人はorが【物を】他動詞。
學習的方式就是自他對應的兩個動詞要一起記,比對兩者在造句上的差異,例句看多自然就會了解自他所代表的概念。如果以此方式學習一段時間後,自他動詞在使用上還會混淆,那就是純粹單字記不熟而已了。
今天來看看:
流(なが)れる:自動詞,沒受詞,用來描述狀況
例:
川が家の前を流れている。
/河流流經我家門前。
流す:他動詞,有受詞,強調人為動作
例:
私は汚水を溝に流した。
/我把污水倒進水溝(我使污水流進水溝)。
#日本語 #自動詞 #他動詞 #自他對應