【考試寫不完怎麼辦】
前幾天有同學私訊老師
「要從前標到頂標要做的努力是什麼」
「考試都會寫但是寫不完怎麼辦」
在老師的起手式課程裡有和大家分享到
要考好學測數學有三個階段:
分別是奠定厚實數學基礎、培養敏感度、提升解題技巧
奠定厚實基礎可以讓同學獲得均標~前標的成績
培養數學敏感度則能提高到前...
【考試寫不完怎麼辦】
前幾天有同學私訊老師
「要從前標到頂標要做的努力是什麼」
「考試都會寫但是寫不完怎麼辦」
在老師的起手式課程裡有和大家分享到
要考好學測數學有三個階段:
分別是奠定厚實數學基礎、培養敏感度、提升解題技巧
奠定厚實基礎可以讓同學獲得均標~前標的成績
培養數學敏感度則能提高到前標~頂標
若能有優異的解題或考試技巧則有機會突破頂標
因此
針對同學的問題從前標到頂標
所要做的努力是什麼
或是要怎麼克服考試會寫但寫不完的問題
老師這篇文章會給大家一些建議
首先如果已經能考到前標的同學
基本上數學已有一定的基礎
也就是對於基本的公式定理都有確實掌握
平常也都有養成算數學的習慣
再者如果要再更上一層樓
就必須提高數學敏感度
而數學敏感度其中一部分就是「審題」的能力
也就是這篇文要跟大家分享的
所謂的審題
第一、看到題目能估計需要時間
一般來說看到一個題目時
大部分的同學都可以判斷「會做」、「不會做」
但如果能更進一步判斷「這題需要多少時間」
對於考試上會有更大有幫助
例如常常會有一個狀況是
在同一個會做的題目花了很多的時間
雖然做對了但是後面的題目卻沒做完
考完才發現後面的題目其實不難
只是沒有時間做到最後
這樣的情況非常可惜
也往往會成為部分前標的同學無法繼續突破的關卡
但是
若能平常訓練估計一下
自己所用的的方法會花多少時間
則可以避免以上的憾事
當遇到雖然會做、但耗時的題目時
不妨先跳過、或許之後回頭又會有新想法
終究還是可以把考卷做完
獲得與自己實力接近的分數
第二、看到題目想到對應的解法
承前所述
看到題目時若能立即想到對應的解法時
就能判斷所需要花費的時間
但這個訓練必須要平常刻意練習或蒐集
例如做大量題目蒐集關鍵字
看到題目敘述有「二根」就想到根與係數
看到題目求「三角形面積」想到至少7種解法
只要考試時看到關鍵字就能對應到特定解法時
就能省下大量時間
在老師的筆記中有幫大家統整歸納出這些
有筆記的同學可以在平常時多看
到考前可以節省掉大量刷題歸納的時間
第三、看到題目能判斷最快的解法
大部分的學測題目
可能都不會只有一種解法
當具有看到題目判斷解法的能力後
下一個層次即是當如果解法不只一種時
能夠從多個解法當中選出最快的一種
同樣是求三角形面積
當如果給定三邊長會想到用海龍公式
但如果邊長有根號時雖然可能可以算
如果改以正弦求面積搭配餘弦定理
就能解決根號的問題
計算上也比較方便
或是如果給定的是平面座標求三角形面積
使用測量員公式會比較快速
但如果是給定向量則用1/2二階行列式值
會是比較快的方法
當然以上公式都可以算出三角形面積
但如果已經具備有一定數學基礎的同學
就可以嘗試在考前先做演練與歸納
在各種不同情境下選擇用最快的方式切入
若每一題都能省下一點時間
一張考卷下來也是很可觀的
綜合以上
考試的目標即是在有限時間得到最多分數
若具有「審題」能力
能預估解題時間、判斷可能解法、決定解法
對於要從前標提升到頂標的同學
就是一個很好可以努力的方向
當然也要提醒
如果基礎尚未穩固的同學
還是要先將基礎打穩
把所有該會的方法先學好
千萬不要跳過理解的步驟而刻意去背解法
這樣可能適得其反
祝各位同學學習順利~
#高均數學 #審題 #數學敏感度 #奠定厚實基礎 #提升解題技巧 #起手式課程 #考點筆記 #關鍵字筆記
座標面積計算公式 在 超わかる!授業動画 Youtube 的最佳解答
「等差数列×等比数列の和」は、数列の単元の中でも求めるのに時間がかかるヘビー級な問題。
しかし!簡単なある裏技を知ってしまったら、10秒でいきなり答えが出ちゃいます!
センター試験で出てきたら、周りと圧倒的な時間の差がついてしまうズルい裏技です…。
受験生は忙しくても「3分」はこの動画を見る時間に使ってほしい!!必見です!!
今回の裏技は、タカタ先生とのコラボ作品となっております!
タカタ先生!!ありがとうございます!!
この裏技の証明は、タカタ先生のチャンネルで公開されていますので、下のリンクからぜひご覧ください!
『等差×等比の和の裏技公式』の証明~お笑い数学教師♪タカタ先生×超わかる!授業動画
https://www.youtube.com/watch?v=H265RRnc8b4&feature=youtu.be
YouTubeチャンネル
『お笑い数学教師♪タカタ先生』
https://www.youtube.com/channel/UC_GtZspjzZia_JQOMq7k-LQ
このチャンネルでは
ほぼ毎日18時に笑えてタメになる算数・数学動画をアップ!
さらにほぼ毎週金曜22時〜23時にライブ配信!
チャンネル登録者限定の投稿もします!
チャンネル登録4649(ヨロシク)!
=====
タカタ先生
=====
お笑い芸人×高校数学教師×YouTuber
=====
1982年広島県生まれ。
東京学芸大学教育学部卒業。
幼少期より「お笑い」と「算数・数学」が好きで、将来は「お笑い芸人」か「数学教師」のどちらかになりたいと思ってたら両方になれた。数学嫌いな日本人を減らす為の活動に命を燃やし、算数・数学の話で老若男女を爆笑させる。
2016年『日本お笑い数学協会』を設立し会長に就任。
2017年日本最大の科学イベント『サイエンスアゴラ』でお笑い数学パフォーマンスを披露しサイエンスアゴラ賞を受賞。
現在、数学ネタが100個つまった書籍『笑う数学』(KADOKAWA)が好評発売中。→ https://goo.gl/bpLdhu
タカタ先生ツイッター https://twitter.com/takatasennsei
タカタ先生facebook https://ja-jp.facebook.com/kazunori.t...
=====
🔥他にも、受験で使える中学・高校数学の裏技を紹介しています🔥
✨【重要】絶対ミスしない計算方法!正確に計算するテクニック!~テストでの計算ミスも驚くほど減る!✨
https://youtu.be/HJ29-OMP7XE
✨【裏技】掛け算を暗算!公式不要で今すぐ使える計算方法!✨
https://youtu.be/i3Wix8tLous
✨【無駄してない?】複雑な方程式を高速計算!計算が早い人の賢い計算テクニック!✨
https://youtu.be/KHG19sOyuKM
✨【世界が変わる裏技】三平方の定理を5秒で計算するテクニック!✨
https://youtu.be/9KHv4LcuNpo
✨【裏技】圧倒的時短!比の利用で速く正確に計算する裏技!~超わかる!高校数学✨
https://youtu.be/H9mSj1sG_vo
✨【センター秒殺】超使える!平方完成の裏技!2次関数の頂点の座標を最速で求める!~超わかる!高校数学✨
https://youtu.be/ssuKwW6MBvo
✨【裏技】展開を一撃・最速で計算するテクニック!~超わかる!高校数学✨
https://youtu.be/gQ6YQyDFcBo
✨【実用的】因数分解を『超効率的』に計算する最も実用的な小技!~超わかる!高校数学✨
https://youtu.be/L8zirSqnXLA
✨【裏技】1次不定方程式を15秒で解く驚愕の裏技!不定方程式の解を見つける秘技!~超わかる!高校数学✨
https://youtu.be/f4U_ubGtTNg
✨マイナス×マイナス=プラスの理由を超わかりやすく解説!負✕負=正の謎がスッキリ解決!【超わかる!中学数学】~正の数と負の数✨
https://youtu.be/Hlzk6HMHgSA
✨【2倍時短】分母の有理化の無駄を省けば計算スピードに差が付く!~超わかる中学数学✨
https://youtu.be/RWjrRcnhtS8
✨【悲報!】教科書の公式は無駄すぎた!内接円・外接円の半径を最速で求める新公式!~超わかる!高校数学✨
https://youtu.be/MI6FbMBWsUI
✨2桁×1桁を3秒で暗算する方法✨
https://youtu.be/y0iRKQEINq0
✨【センター最強裏技】1/6,1/3,1/12面積公式(高校数学・積分)✨
https://youtu.be/aUe_1lB3MVM
✨方程式の優秀な解き方(中学数学)✨
https://youtu.be/eS5k2pEEb8c
✨【裏技】チェバ・メネラウスを最速で解く。~超わかる!高校数学✨
https://youtu.be/_D0N7vG-Z8s
🔥【裏技】受験で使える中学・高校数学テクニック集」
を初めからご覧になりたい方はこちらからどうぞ🔥
https://www.youtube.com/playlist?list=PLd3yb0oVJ_W0Vni7nY3wrgCWTS9SE1C5I
🔥メンバーシップに登録して、塗りつぶせの限定ライブに参加しよう🔥
https://youtu.be/B9YldWI-rbw
🔥24時間サポート付きskype数学個別指導をご希望の方はコチラ🔥
http://kouki-honda.jp/skype/
🔥お問い合わせ(公式ホームページ)はコチラ🔥
http://kouki-honda.jp/contact/
🔥「塗りつぶせ」を初めからご覧になりたい方はコチラ🔥
https://www.youtube.com/playlist?list=PLd3yb0oVJ_W2TGRXpUaR2JJenfiYtcYd4
🔥「チャンネル登録」はコチラ🔥
http://www.youtube.com/channel/UCZUPMvvW1ggn4gbSY741LdA?sub_confirmation=1
※動画やチャンネルへ頂いた素敵なコメントは、チャンネルで紹介させて頂くことがございます!
「東大・京大・東工大・一橋大・旧帝大・早慶・医学部合格者」出ています!「学年トップ」「全国偏差値70以上」続出中!本物の実績がある唯一のYouTubeチャンネル!難関大合格に必須の重要問題だけを「圧倒的に丁寧・コンパクト」に解説!チャンネル登録者から感動の声多数!大手予備校で800人以上の生徒を1:1で授業したプロ講師の「独創性」「情熱」の世界は、君を夢中にさせる!さぁ、今すぐ始めよう!
#いつも高評価とコメントありがとうございます!
座標面積計算公式 在 映像授業 Try IT(トライイット) Youtube 的最佳貼文
■■■■■■■■■■■■■■■
【Try IT 視聴者必見】
★参加者満足度98.6%!無料の「中学生・高校生対象オンラインセミナー」受付中!
「いま取り組むべき受験勉強法」や「効率的に点数を上げるテスト勉強の仕方」、「モチベーションの上げ方」まで、超・実践的な学習法をあなたに徹底解説します!
今月・来月のセミナー内容や日程は、トライさん公式LINEからご確認いただけます。
↓↓友だち登録はこちらから↓↓
https://liny.link/r/1655096723-1GOJPwzq?lp=gcZxVv
■■■■■■■■■■■■■■■
この映像授業では「【高校 数学Ⅲ】 積分法36 面積の計算2」が約20分で学べます。この授業のポイントは「sinx=cosxの方程式を解いて積分区間の上端、下端の値を求める」です。映像授業は、【問題】⇒【まとめ】の順に見てください。
この授業以外でもわからない単元があれば、下記のURLをクリックしてください。
各単元の映像授業をまとまって視聴することができます。
■「数学Ⅲ」でわからないことがある人はこちら!
・数学Ⅲ 複素数平面
https://goo.gl/BI4VjX
・数学Ⅲ 極形式
https://goo.gl/mTWHhb
・数学Ⅲ ド・モアブルの定理
https://goo.gl/X6kmQj
・数学Ⅲ 複素数と図形
https://goo.gl/c5dmgd
・数学Ⅲ 2次曲線
https://goo.gl/hW2Aok
・数学Ⅲ 媒介変数表示と極座標
https://goo.gl/XFSXrW
・数学Ⅲ 分数関数
https://goo.gl/GOgiF7
・数学Ⅲ 無理関数
https://goo.gl/gs0Y3m
・数学Ⅲ 逆関数と合成関数
https://goo.gl/WGRXLG
・数学Ⅲ 数列の極限
https://goo.gl/4md4XP
・数学Ⅲ 関数の極限
https://goo.gl/UJ6byq
・数学Ⅲ 導関数
https://goo.gl/mK61de
・数学Ⅲ いろいろな関数の導関数
https://goo.gl/82KMnB
・数学Ⅲ 導関数の応用
https://goo.gl/Lf7hbe
・数学Ⅲ 方程式・不等式への応用
https://goo.gl/o8xpgp
・数学Ⅲ 不定積分
https://goo.gl/i0rIvt
・数学Ⅲ 定積分
https://goo.gl/bwEF0A
・数学Ⅲ 積分法の応用
https://goo.gl/t7CvZK
座標面積計算公式 在 映像授業 Try IT(トライイット) Youtube 的精選貼文
■■■■■■■■■■■■■■■
【Try IT 視聴者必見】
★参加者満足度98.6%!無料の「中学生・高校生対象オンラインセミナー」受付中!
「いま取り組むべき受験勉強法」や「効率的に点数を上げるテスト勉強の仕方」、「モチベーションの上げ方」まで、超・実践的な学習法をあなたに徹底解説します!
今月・来月のセミナー内容や日程は、トライさん公式LINEからご確認いただけます。
↓↓友だち登録はこちらから↓↓
https://liny.link/r/1655096723-1GOJPwzq?lp=gcZxVv
■■■■■■■■■■■■■■■
この映像授業では「【高校 数学Ⅲ】 積分法37 面積の計算3」が約19分で学べます。この授業のポイントは「(曲線の式)=(直線の式)を解いて積分区間の上端、下端の値を求める」です。映像授業は、【問題】⇒【まとめ】の順に見てください。
この授業以外でもわからない単元があれば、下記のURLをクリックしてください。
各単元の映像授業をまとまって視聴することができます。
■「数学Ⅲ」でわからないことがある人はこちら!
・数学Ⅲ 複素数平面
https://goo.gl/BI4VjX
・数学Ⅲ 極形式
https://goo.gl/mTWHhb
・数学Ⅲ ド・モアブルの定理
https://goo.gl/X6kmQj
・数学Ⅲ 複素数と図形
https://goo.gl/c5dmgd
・数学Ⅲ 2次曲線
https://goo.gl/hW2Aok
・数学Ⅲ 媒介変数表示と極座標
https://goo.gl/XFSXrW
・数学Ⅲ 分数関数
https://goo.gl/GOgiF7
・数学Ⅲ 無理関数
https://goo.gl/gs0Y3m
・数学Ⅲ 逆関数と合成関数
https://goo.gl/WGRXLG
・数学Ⅲ 数列の極限
https://goo.gl/4md4XP
・数学Ⅲ 関数の極限
https://goo.gl/UJ6byq
・数学Ⅲ 導関数
https://goo.gl/mK61de
・数学Ⅲ いろいろな関数の導関数
https://goo.gl/82KMnB
・数学Ⅲ 導関数の応用
https://goo.gl/Lf7hbe
・数学Ⅲ 方程式・不等式への応用
https://goo.gl/o8xpgp
・数学Ⅲ 不定積分
https://goo.gl/i0rIvt
・数学Ⅲ 定積分
https://goo.gl/bwEF0A
・数学Ⅲ 積分法の応用
https://goo.gl/t7CvZK