応援購入サイトのマクアケで2201本のご用意があった奇跡の口溶け「とろ生ガトーショコラ」が現在残り10本に。
ほぼ広告を使わず、「販売実績もない」無名のブランドがここまで購入いただけた事例は過去なかなかありませんでした。
これもコロナ廃業、事業承継、継続雇用、持続可...
応援購入サイトのマクアケで2201本のご用意があった奇跡の口溶け「とろ生ガトーショコラ」が現在残り10本に。
ほぼ広告を使わず、「販売実績もない」無名のブランドがここまで購入いただけた事例は過去なかなかありませんでした。
これもコロナ廃業、事業承継、継続雇用、持続可能な社会、人生100年時代に活躍するシニア人材、サステナブル経営、インフルエンサー、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、
社会的なキーワードが「とろ生ガトーショコラ 」の背景に重なったことが大いに影響していると思います。
⬛︎社会起業を目指したきっかけは大学生の閃き
専修大学の経営学部で大学生をしながらこの仕事を起業しているのですが、私の研究対象は『社会的経営(CSR)』でした。
私の専攻した企業のグローバリズムは資本主義において私たちは豊かさの恩恵を受けられました。一方で様々な反動が地球環境や社会問題を作りました。グローバリズムは資本主義においては良いが、社会主義においては悪いのです。
企業が社会貢献活動に取り組んでいることに関心をもちました。「企業が社会貢献したら全部解決するじゃん」と閃いて、私の研究はスタートしました。
⬛︎自分もいつか実践したい、と思いながら。
自分も食えないのに社会貢献は無理
卒論を書いてる間に起業してるので、実践フェーズになりました。いざ起業すると自分も食えないのに社会貢献なんて無理です。
卒業までに食いぶち稼げるように一心不乱に頑張った結果卒論は大変なことになりました。笑
なんとか卒業させてもらえたものの「企業が社会貢献することは企業利益に繋がる」という仮説の証明は机上の空論のまま未完に終わりました。
⬛︎遠回りしたけど、力をつけて実現した
14年前になんのコネも実績もなく料理研究家で食いぶちを稼ぐってホント並大抵のことじゃないのですが、修行のように社会性を身につけて社会人として力をつけて、雇用を増やして、社会的信用を得て、工場をM&Aで事業承継し、やっとこ社会的経営へのトライに立つことができました。
今回のとろ生ガトーショコラは「企業が社会貢献することは企業利益に繋がる」という14年前に立てた仮説を証明できました。未完のままだった卒論がようやく終わった。そしてまた新しい始まりです。
⬛︎お客様と一緒に社会問題を解決するチーム
テーマが「社会貢献だけ」では無理ゲーでした。だから安直に「社会貢献するといいよ!」とは言えません。
大変だけど社会問題化している困ったことを事業で解決するってことはお客様と一緒に社会問題を解決する「チーム作り」ができると思ってます。
難しいところは押し付けではうまくいきません。価値あるプロダクトを生み出して、他の代替品よりも価値が優れていることが大前提で、お客様には社会貢献抜きにしても欲しいと思っていただけるだけのバリューを出していることが大切だと思います。
私たちが事業承継した廣瀬食品は、コロナ禍の影響を受けて顧客の飲食店の営業が困難で、限界待ったなしの状態でした。私たちが事業承継しなければ事業を畳む予算も捻出できず、という状況でした。
事業を引き継いだ私たちが今後取り組むべき課題は…
⬛︎アナログ手作業な製造業の身体的負荷が強すぎ問題
仕込む量が増えると重量負荷、作業負荷が大きくなります。腰が悪くなります。
しゃがまない、疲れない、製造現場を目指して機械も取り入れていきます。
⬛︎熟練工の目利き継承問題
熟練した料理人のセンスに依存していました
湯煎のお湯の温度測るのに廣瀬さんは手を入れてました(驚)
経験を科学して数値化し、デジタルに継承することが大切です。チョコレートは高温になると劣化するため温度管理が重要です。
将来的には数値管理もデバイスで一括管理できるようにIot化したいです!夢です!
⬛︎少子高齢化・過疎による地方製造業の人材雇用問題
地方には働ける人が少ない、人材雇用が難しいため、都市部に負けない魅力的な職場環境を整える必要があります。
私たちも技術を継承するマニュアルを整えて、機械とデジタルを活用して無駄を省き、少数で運営できる母体を作ることが生き残るために大切です。
⬛︎災害対策
コロナ、不景気など外部環境の大きな変化に対応するためには少数組織運営であること。今後、人海戦術に頼る事業はもろく危ういと思います。
働き方改革、熟練技術者の技術継承、地方の働き人口現象、担い手不足、未曾有の災害対応、など新たなキーワードが課題に増えました。
補助金を活用した機械導入をしようと思って、補助金申請をしてます。補助金活用の好例となるように、社会の変化に対応できる町工場にするぞ。
csr活動事例 在 媽媽監督核電廠聯盟 Facebook 的最讚貼文
果然是英雄出少年,給我們的年輕一代一個大大的讚~~ <3
一群學生「利誘」兩年 讓台大撤四億高污染投資!-- 亞洲首例》看齊耶魯、劍橋,不再買塑化、水泥股!! (12/25/2019 商業周刊)
撤資行動是台大學生會永續部與氣候行動社努力數年的成果,終於在現任部長黃毓庭(左3)與社長張榮廷(左1)手上完成。
撰文者:吳中傑
一群台大學生,為什麼能讓校方決定撤出校務基金中達4億3千萬元、占投資部位22%的股票等投資?
12月17日晚上,台大學生會永續部透過臉書對外宣布,台大成為全亞洲第一所不再投資高污染、高碳排放與化石燃料產業的大學。
台大校方承諾,明年底前將全數撤除對此三類產業的投資,並將參考CSR(企業社會責任)及ESG(環境、社會與公司治理,詳見小辭典)等原則。
這個撤資承諾背後,其實是台大學生會永續部與台大氣候行動社兩群學生,從2017年開始、鍥而不捨的行動。
個股殖利率優,說服難度高
「大學如果真的是要培育人才,並且創造一個更美好的社會,就不應該去投資會摧毀我們未來的產業!」台大學生會永續部部長黃毓庭解釋,過去幾年,其實全球各大名校如史丹佛、耶魯與劍橋大學等,都已陸續撤資高污染等產業。
2年多前,台大學生會幹部在國際風潮下開始要求校方撤除對塑化、水泥等企業的投資。
2017年底台大校長遴選過程中,當時身為候選人的台大校長管中閔,對他們的倡議做出了明確承諾。
但,這仍然是一段比想像中更困難而漫長的旅程。
主因之一,是台大校務基金操作向來以「穩健獲利」為原則。翻開台大2018年校務基金決算書,可看到投資了台塑石化、台泥等環境風險較高、但有穩定股利的高殖利率股。
同時,校方擔心一旦對外宣示撤資,很可能與企業打壞關係,未來難再從相關企業獲取獎學金捐贈、產學合作等機會。
為了讓校方兌現承諾,兩年多來,台大學生會與氣候行動社舉辦「綠色金融」講座、學生連署、甚至在校內辦「反空污投資」遊行等活動,施加壓力。
但更重要的,是拿出胡蘿蔔,對校方「誘之以利」。
可增國際影響力,打中痛點
黃毓庭解釋,在國外,許多學校是透過學生霸占校長室、足球場,數百人遊行等手段,達到撤資目的,但台灣缺乏這樣的動能,「我們必須跟校方保持很微妙的關係,因為這件事完全倚賴校方意志,我們要有一點點合作、一點點監督、一點點友善跟一點點鼓勵,要跟校方說撤資到底有什麼好處。」
而撤資一事可能帶來的國際名聲與社會影響力,正好打中台大今年於英國《泰晤士報高等教育特刊》首度發表的「世界大學影響力排名」,輸給慈濟大學、僅居台灣第二的痛點。
「我們之前就不停說我們可能會是亞洲第一間(撤資高污染產業大學),校方應有察覺到這樣的訊息,」黃毓庭笑著表示。同時,台大正在編寫首份「校園社會責任報告書」,這個背景也推了這次的撤資行動一把。
台大撤資案能否帶動其他大學相繼做出宣示與行動,仍有待觀察,但這釋放的,是台灣社會已逐步與近年國際風行的綠色投資接軌的訊號。
例如挪威主權基金、美國投資銀行高盛等,近年都已經做出相關宣示,連台灣也已開始萌芽(詳見本頁表)。
這背後,固然有企業需回應社會責任的壓力。安侯永續發展顧問有限公司董事總經理黃正忠解釋,金融海嘯後,金融業開始被要求應擔負社會責任,除了好的風險控管、保護投資人,甚至應促成綠色經濟,「如果只看投報率,終歸死路一條……,Z世代(泛指90年代中期後出生者)也是關鍵,他們認同這樣的價值觀。」
在全球倡議大學撤資高污染等產業的非營利組織350.org台灣協調員蘇彣忠強調,企業做出這樣的行為,絕對不會只是「做好事」,「這些都是夕陽產業,很多學校撤資後,是去轉投再生能源、藝術等,不是它愛環保,而是這是能賺錢的事!」
例如挪威主權基金當年宣布不再投資石化等產業時,便明確對外表示,主要原因之一是看壞相關產業前景。
雖然短時間內,要多數學校、投資人與企業完全轉向綠色投資,可能有難度,但黃正忠認為,這未必只能是撤資、投資二選一的零和遊戲。轉型期間,學校或企業在顧及投資報酬率的同時,其實仍可以變身積極的行動主義股東,督促高污染的被投資方投入永續工作。
10年前,企業社會責任在台灣還處於萌芽階段,如今轉眼已是必考題;綠色投資現在雖然仍是新觀念,但從將成為社會中堅分子的台大學生如此堅定而積極的行動,已經可以想見,這絕對是台灣資本市場無法再迴避的一課。
全球瘋綠色投資!主權基金、150大學揮別高污染產業
■國際學界:
美國哥倫比亞、史丹佛、耶魯,英國劍橋、牛津等逾150間大學,已拒絕投資化石燃料、高污染產業
■國際資本市場:
▪4大中東基金同意設立「地球主權財富基金」框架,承諾投資時考慮氣候變遷相關風險
▪2015年,挪威主權基金通過不再投資化石燃料等產業,並陸續撤除既有投資
▪高盛拒絕再為北極鑽探和開採油田計畫融資,承諾未來10年提供7,500億美元融資給氣候轉型等範疇
■台灣:
▪玉山銀行不再提供燃煤電廠專案融資
▪元大投信發行ESG永續ETF
小辭典:ESG(Environmental, social and corporate governance)
▪環境(Environment)、社會(Social)與公司治理(Governance)的縮寫,是近年國際投資趨勢。
▪除了呼應企業社會責任大潮,重視ESG的企業,通常擁有相對透明的財務資訊及相對穩定、低風險的營運,成為受投資人歡迎的標的。
整理:吳中傑
完整內容請見:
https://www.businessweekly.com.tw/magazine/AMP/Article_mag_page.aspx?id=7000805
♡
csr活動事例 在 ペンシル / Pencil Facebook 的最佳解答
【YouTubeでもご覧いただけます!】
経済産業省中小企業庁委託の企業における
CSR・人権に関する取組事例ビデオ
「企業活動に人権的視点を Vol.2」
でペンシルの取組が紹介されています。
https://www.pencil.co.jp/release/20190313_01/
ペンシルはLGBTを含む性的少数者への
取組事例として紹介されています。
ダイバーシティモチベーターを務める三浦暢久氏の他、
代表取締役社長 倉橋美佳、執行役員CCO 安田智美、
R&D事業部マネージャー 尼崎祐輔、
PIC天神 花野麻里江/金森洋介などが出演しています。
ビデオはYouTubeの「人権チャンネル」でも
視聴することができますのでぜひご覧くださいませ!