つかんと はっじまるよ〜。
画像使いまわしです。
(結果37歳以上の求人投稿です。) 2020 / 4 / 10 (Fri) 虎ノ門ヒルズビジネスタワー3階に出来ちゃいます。
「お前、サウジアラビアって豚食っちゃダメな国にいたじゃねぇか」
そうなんですよね。
つかんとの誕生からおさらい。(お茶も...
つかんと はっじまるよ〜。
画像使いまわしです。
(結果37歳以上の求人投稿です。) 2020 / 4 / 10 (Fri) 虎ノ門ヒルズビジネスタワー3階に出来ちゃいます。
「お前、サウジアラビアって豚食っちゃダメな国にいたじゃねぇか」
そうなんですよね。
つかんとの誕生からおさらい。(お茶も出せませんが、長文です。)
とんかつ。食感に例えてザクッと言えば「日本の歴史が産んだ食べ物」です。
岡田哲さんの文献を混ぜながら。
六七五年(天武四年)四月、天武天皇は「肉食禁止令の詔」が出て以来、日本では肉食べちゃダメでした。
そこから1871年(明治4年)の肉食解禁までの1200年間、一応、日本では肉を食べてはダメでした。
で、1872年(明治5年) - 仮名垣魯文著『西洋料理通』に「ホールコットレット」として紹介されたものがルーツで、肉食が解禁されて、洋食が流行り始めた頃日露戦争(1904)に向けて徴兵されて、人手不足により、付け合わせ?無理だよ。準備しとけるキャベツの千切りだ。ってなります。
1918年(大正7年) 「カツカレー(河金丼)」
1921年(大正10年) 「カツ丼」(卵とじ、ソース)が発表されるも、まだここはポークカツレツ。とんかつ誕生前。
そのうちに、分厚い豚肉揚げましたって1929年にポンチ軒が発表。
1942年、ポークカツレツ(とんかつ)というレシピが発表される。
この辺から、もう「とんかつ」はみんなの物です。
2020年。ってことは、レシピとして登場してから78年。
そろそろ、とんかつ、キャベツの千切りってやめない?俺らレストランだし。
って4年前に始めたのが「つかんと」というイベント。
なんか、いろんなシャレたことしてきました。 〜ここから読んでください(求人はもうちょい下)
で、今まではレストランTIRPSEがやってたから、許されたものの
「とんかつ屋」として、これからは世間の皆様に見られるわけで、経営者の視点では 「シャレてなくて、よくね?」 って思いもあったりします。
「これは、とんかつ屋ではない。」とかって食べログに1〜2点とか付けられるのが目に見えてるし。
だから「とんかつ屋」だと思ってくる人も「TIRPSEの人が考えるとんかつ屋」って人も
「とんかつ1切れと、ナチュール1杯飲んで次の店」ってホッパーも、なんかみんな
「はいはい、こういうことね。」みたいな落とし所にしようと頭動かしてます。
油で調理すると言えば、安土桃山時代に長崎にポルトガルからテンポーラって入ってきて、徳川家康の死因とも言われて、江戸時代には町人のファストフードになり、今では最高級のレストランもある歴史深い「天ぷら」とは違い、ここ80年の中で日本中に知られた「とんかつ」です。
あとは日本国内・世界各国の豚を揚げに行きたいです。
「豚を揚げるために飛行機に乗ってきた」って入国審査で絶対捕まるやつだし(観光って言います)
そのためには、日本最高のとんかつ屋として、、、いや、関東最強のとんかつ屋として、、、
いや、東京でも有数の、、、いや虎ノ門、、、まぁ、いつも通りいい感じにやります! 〜やっと求人です〜
大橋です。36歳です。
一緒に働いてくれる人を募集したいと思ってます。
ボクより歳上で、ずっと飲食やってる人。
1年ぶりに自分の店なので、楽しみです。
場所はこんなところです!↓ 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワーは、虎ノ門ヒルズ 森タワー(地上52階建て)に隣接する地上36階建て、地下3階の複合タワー。5階より上はすべてオフィス階で、下層階には東京の名店が一堂に集まる「虎ノ門横丁」など飲食を中心とした商業施設が入る。2階のデッキで虎ノ門ヒルズ 森タワーと直結しているほか、銀座線虎ノ門駅と日比谷線新駅の虎ノ門ヒルズ駅とも地下通路で連結されている。(全てコピペです。)
#つかんと #とんかつ
明治天皇死因 在 翟威廉 William Chak Facebook 的最佳解答
最近有網上朋友問:跟日本人交流時有何話題~ 所以在下決定同大家分享一下話題的素材~ 主題是:日本歷史人物~ 能說出對方國家的歷史~ 對建立信任及打開話題來說有不錯的效果吧. 這是我選出的8位人物~
1.織田信長 (おだのぶなが) Oda Nobunaga
日本歷史人物中人氣第一位,必記!戰國時代的大名。少年時曾被評為行為荒誕,日後卻成大器.雄才偉略且猛將如雲,但在結束亂世在望之時卻被部下出賣而死於本能寺。確實叛變原因及過程成歷史謎團,至今未能解開。而其人氣亦要感謝 Koei 公司的歷史遊戲。
2.豊臣秀吉 (とよとみ ひでよし)Toyotomi Hideyoshi
戰國時代人物。據說長得像猴子,幫織田信長做打雑出身,有勇有謀而且識時務,由低下階層做到萬人之上,打破門第制度的高牆,為打工仔之典範。老闆死後掌權,晚年發動入侵朝鮮。故此對韓國人來說,他算是惡名昭彰。
3.卑彌呼 (ひみこ) Himiko
傳說是古代日本的一位女統治者,國名<邪馬台國>。跟三國時代的曹魏政權有外交接觸。相傳她懂法術。經歷時間演變,卑彌呼這名字已經同鬼神之術扯上關係,動漫及遊戲中,叫卑彌呼的角色總是以巫女姿態登場。
4.明治天皇 (めいじてんのう) Meiji Tenno
香港中學歷史教科書都有提及的人物。主持明治維新,帶領日本從封建社會進入現代化。他是否喜歡糖果我們不知,可以肯定的是,明治天皇跟 明治牌朱古力是沒有關係的。
5.宮本武蔵 (みやもと むさし) Miyamoto Musashi
江戶時代的劍術家,創立名為二天一流之劍法。日本人心目中的劍客,為大量文學作品及電視電影的常用題材。尤其是與佐佐木小次郎對戰的一段。漫畫方面,描述宮本武蔵一生的<浪人劍客>亦很有名。是<男兒當入樽>作者井上雄彥的另一作品.
6.聖徳太子 (しょうとくたいし) Shotoku Taishi
日本飛鳥時代的攝政大臣,傳說樣子俊朗而聰明,勤政愛民。受後世人景仰。 執政期間曾經派小野妹子(是男人)及其他留學生赴中國(隋朝)作外交及拜訪活動。搞Gag漫畫<日和>中有用兩人作為搞笑角色,好評。
7.徳川家康 (とくがわ いえやす) Tokugawa Ieyasu
少年時期已經認識織田信長,本來在戰國初期並非什麼大人物,卻因織田信長及豊臣秀吉先後離世而成為戰國時代的終極大贏家。建立德川幕府,重新統一日本。但本人卻在統一後翌年去世,死因竟有傳是因為食了天婦羅鯛魚後食物中毒至死...食刺身就話啫...死因是胃癌吧…
8.大和撫子 (やまとなでしこ) Yamato Nadesiko
歷史上並無此人,最初是一種植物的別稱,後來被用於形容性格文靜,溫柔及富美德之女性。於動漫世界中成為了賢良淑德的代號。2000年播映由松嶋菜菜子主演的<大和撫子>亦非常有名
希望大家喜歡在下的分享.
黃金單身男 翟威廉 (這稱號是指 黃金商場單身男,即宅男)