🎹🎇🎐
作中に出てくるクラシックを流しながら盗作を読んだ、
小説の節々が今回のアルバム『盗作』の曲達の歌詞とリンクして、最後の最後でステンドグラスのキーホルダーの伏線を回収。ライブ物販で何気なく買ったグッズのうちの一つだったけど、小説の中のアイテムだったのか〜と今更気付かされる。
買ってよかった(...
🎹🎇🎐
作中に出てくるクラシックを流しながら盗作を読んだ、
小説の節々が今回のアルバム『盗作』の曲達の歌詞とリンクして、最後の最後でステンドグラスのキーホルダーの伏線を回収。ライブ物販で何気なく買ったグッズのうちの一つだったけど、小説の中のアイテムだったのか〜と今更気付かされる。
買ってよかった(˙ᵕ˙ )
盗作の小説、本当はライブ前に読みたかったんだけど、ライブ後に読んでも全く問題なく楽しめた!
ヨルシカのアルバムは全て、コンセプトが決められていて、アルバム1枚でひとつの物語が出来上がるように作られてるから、ヨルシカの曲何曲かは知ってるよ〜って方は
歌詞を見ながら、アルバム毎に聴いてみてほしい。昨日のライブも『ライブ』というよりかは、1つの作品(?)で、映画?小説?舞台?上手く表現できないけど、ライブと一言で完結させてはいけないくらいずっしりと重みのあるものだった。
MCもアンコールもなく、静かに曲を聴いて、噛み締めて拍手を送る、完全にn-bunaショー
終わったあとも心地のいい虚無感みたいなものに襲われたまま、そこを動けない感覚だったなぁ〜(;_;)
(コロナの影響でその後すぐ、座席毎に帰らされたけど)
ホールを出てからも放心状態で、1時間程曲を復習しながら夜のベンチで黄昏てた笑 そういう人たちがたくさんいて、みんな同じ気持ちなのかな?って面白く思えたりして、少しお散歩して余韻に浸りながら帰宅。
過去作の『エルマ』と『僕は音楽をやめた』のアルバム2作も、アルバムを二つ横に並べて曲名を見ていくと、全曲が対になるようにできていて、物語の最後の曲『ノーチラス』は、物語の流れを知った後に聴くと涙無しでは聴けないくらいの奥深さ、、。
ヨルシカはただの音楽として聴くんじゃなくて、その背景の物語とn-bunaさんの思想を感じ取って聴くと重みが全然違う!
n-bunaさんの創る作品の中には、文学作品とか思想家の思想だったりがたくさん組み込まれていて、博識なんだなぁ。と
私も沢山本を読みたいなあって思わされる。
小説の中に出てくる、一輪草の語源とか、比喩表現も状況の表し方も、プロの小説作家???って錯覚するほどの文才。
曲や小説に出てくる、詩とか、クラシックの曲名、花の名前
私たちを含む受取手は新しいものに触れて、勉強できて、嬉しくなる感覚をその都度味わうんだけど
直後にn-bunaさんが全て壊してしまうような物語の進め方。
物事は全て終わりが美しいだとか、壊れる瞬間が1番綺麗だ。
だとか、n-bunaさんは常に綺麗事を並べずにこの世の真理を、歌にしたり文字にしたり。そういうところがすごく好き。
語りすぎちゃった、
ライブ本当に最高でした!
今日も余韻が抜けず1人カラオケへ、、。昨日のセトリ順に歌ってきた〜!
#ヨルシカ #ヨルシカ好きな人と繋がりたい #ヨルシカライブ #ヨルシカライブツアー2021 #ヨルシカライブ感想 #ヨルシカグッズ #盗作グッズ #盗作 #ヨルシカ盗作 #ヨルシカ札幌 #ヨルシカライブ札幌